こんにちは、aeです。
今日は、nekoのひげってなんだか不思議!と思ったので、ひげについて纏めてみました!
nekoのひげは、まだまだ謎がたくさんあるそうです。その中で分かっている事を纏めました。ついつい触ってしまうひげですが、nekoにとって大切な部分の1つです。
nekoのひげは、顔だけで4か所から生えています。実はそれだけではなく、手足にも短いひげが生えているそうです。体全体のひげの数は約50~60本もあると言われています。
顔以外にもひげがあるんだな。。わかんないや(笑)
nekoのひげは別名「触毛(しょくもう)】と呼ばれているそうです。触毛と呼ばれることから分かるように、その毛の根元には神経が通っていて、毛の根元には血管が通っています。そのため、センサーのような役割をしています。
nekoのひげの事を知ろう
ひげの種類
- 眉上毛
目の上に生えている。目や頭を傷つけないように危険を察知する。 - 口角毛
口角の直線状にある頬の短いひげ。1~2本生えている。 - 上唇毛
口の上に生えている。左右合わせて約24本。障害物を察知する。 - 頬骨毛
目の下の頬骨の上に2本程度生えているが、生えない子もいる。 - 下唇毛
顎に生えている。視界に入りにくい障害物を察知する。
ひげの役割
- 平衡感覚を保つ
nekoの視力は人の視力の10分の1程度です。暗い場所なども視覚に頼らずしっかりと歩くため - 通れる場所か判断する
ひげを広げて当たらないか確認します。ひげが当たらなければ体も通れると判断します。 - 食べ物を察知する
風邪で運ばれてくる匂いや、空気の振動をとらえることが出来ます。 - 目を保護する
nekoのひげは反射弓という神経経路でまぶたとつながっています。そのため、顔に刺激があれば、すぐ目を閉じて保護できるようになっています。
大事なひげですが、いつの間にか折れたり、切れたり、焦がしたりします。しかし、しばらくするとまたきれいに生えそろっているものです。
そんなひげが、生えてこなかったり、抜け続ける、抜けている量が多いなどは、病気と関連することがあるそうです。
ひげに関連する病気
- 猫ざそう(猫ニキビ)
- 猫エイズ
- ストレス
などです。あまりにひげが抜けて気になるようであれば病院に行ったほうが良いそうです。
ひげで分かるnekoのきもち
だら~んと垂れている
退屈・暇なとき、または寝ているとき
ピンピン伸ばしている
うれしい、褒められたとき
頬に寄っている
満腹のとき、うとうとしているとき
顔いっぱいに広げる
様子を探っているとき
前に突き出している
機嫌が悪いとき
鼻より前方に伸ばしている
わくわくしているとき、ねこじゃらしなどで遊んでいるとき
頬にぴたっとくっついている
怖がっている
ひげって大事ですね。。
いたずらで、引っ張るのはやめようと思います(笑)