首輪をしていなかった猫たちが首輪をすることになった理由と、首輪の必要性について
3ねこの首輪の紹介
「necono」さんの首輪を選んだ理由
3nekoのために選んだ「necono」さんの首輪です。
- セーフティバックル(安全性)
- ストレッチ素材(伸びる素材)
- サイズ調整が可能(切って調節できる)
- 種類と色が豊富
- 軽い

1番の決め手は、サイズ調節が可能なこと、初めての首輪なのでサイズが分からないから困っていたときに見つけました!(子猫ちゃんにもおすすめ)
調整してから、紐を切って結ぶことが出来ます!
色選びが楽しい
ネットを見ながら、3neko分の色を決めるのに3日ほどかかった(笑)妹にも相談しながら。。
どうせ、リボンは使わないけど。。
女の子だったらこのまま使うのに(笑)
玄武は色合わせの時点で暴れた。。。
リボンはおもちゃになりました!
足りないところは手作り
リボンも使えないし、連絡先を入れたかったのでカプセルを買いました!!
これだと、中に連絡先を入れることが出来る!!(紙に連絡先を書いて入れることに)
さみしいので、首輪の色と同じ石も入れたよ!

僕はラベンダー色になったよ

僕は、ネイビーにゃ

僕のがグリーンだよ!似合うかにゃ?
AIトイレのためのバッジ付けたよ
バッジつけるとこんな感じになります。

首輪に慣れてくれてありがと~~
まとめ
途中で「necono」さん以外の首輪にしてみたけど、伸縮性がなく付け心地が悪そうだったので「necono」さんに戻しました(笑)
使い心地は抜群なのでおすすめです!
猫の首輪について
猫に首輪って必要なの?
室内で暮らす猫には「必要性」がないと思う飼い主さんも多いかと思います。首輪が必要な理由には「迷子札」だと思います。
災害の際や、家を飛び出してしまった場合の手がかりとして「必要」になってくると思います。メリットとデメリットを踏まえたうえで決めることをおすすめします。

aeのお家での必要性は?
①迷子札をつけたい
②AIトイレを使うために首輪が必要
上記①②のために3nekoにお願いしました。
首輪のメリットとデメリット
- 目印になる
お散歩に出るネコは、飼いネコの目印になります。首輪がない場合野良ネコと間違えて保健所に連れていかれることがあるので気を付けましょう。
- 迷子になったときの身元確認のため
首輪に迷子札や、連絡先を書き込むことで連絡をもらえることがある。自分が気をつけていても逃げ出したり、災害の際には役に立ちます。
- ネコの居場所が分かる
鈴をつけることで、どこに居るか分かるようになります。間違って部屋を閉めてしまい閉じ込めたり、急に足元に来ても気づくことが出来ます。

た、たまにしっぽを踏んじゃうことが……..なくなる!?
- ストレスが溜まる
首に何かがついていたり、音が出るものがついていることでストレスを感じることがあるります。
- 引っかかり事故
首輪が何かに引っかかり、首つりの状態で窒息してしまう事故があります。
- ハゲたり皮膚炎になる
首輪をつけている部分が摩擦でハゲたり、長年同じ首輪だと雑菌が繁殖して皮膚炎になったりします。
猫が首輪を嫌がる理由
- 恐怖を感じている
首輪に慣れていないため怖いと感じている。
- 痛みやかゆみを感じている
ナイロン素材やレースなどは痛みかゆみを感じることがある。
- 鈴の音に不快感を感じている
音に敏感なネコは音が出るものを嫌うことがあります。
猫が嫌がっているときの行動
- 首をブルブル振って取ろうとする
- 後ろ足でひっかいて取ろうとする
- 口を大きく開けて取ろうとする(さるぐつわになる)
- 興奮して暴れる
上記の行動は嫌がっている証拠です。

3nekoも最初は嫌がりました(笑)
玄武→暴れる
白虎→後ろ足で取ろうとする
青龍→さるぐつわ。。
3日ほどで慣れました!
首輪の付け方・慣れさせ方
- 小さいときから慣れさせる
成猫になると嫌がることが多いため、小さいころからつけるのが良いとされています。
- 何回かに分けて脱着を試みる
30分くらいで一回取ってあげる、また時間を置いてつけて様子を見るを繰り返す。嫌がるのを長時間続けるとストレスが溜まります。徐々に慣れてくれるのを待ちましょう。
- 気を散らしてみよう
首輪をつけたら猫じゃらしなどで、遊んであげて気を散らすのも効果的です。
- おやつをあげよう
脱着の際におやつをあげるのも効果的です。

3nekoも3日ほどで慣れてくれたよ!
首輪の選び方
- 緩めにつける・締め付けない
人の指が2・3本入るくらいが理想です。出来るだけ緩くつけることで、ハゲや皮膚炎を起こさないように出来ます。

最初につけたとき、きつかったみたいで白虎はハゲました。。首輪を買い直し緩くしたらハゲなくなりました。
- 素材や重さ
柔らかく軽いものや幅の狭いものが良い。重さや硬さは「ハゲ」に繋がります。
- すぐ外れるものを選ぶ
「セーフティバックル」だと、一定の力が加わったときに外れるので安全です。シュシュのような伸び縮みのあるものもおすすめです。

セーフティバックルは大事だと思います。
さいごに
最初は暴れたりしたので、どうなるかと思いましたが慣れてくれて良かったと思っています。
もし、玄関から先に行ってしまったら。。何かあったときに「あなたは、私の家族だよ」という印をつけていてほしいと思います。