nekoの鳴き声は【にゃーにゃー】だけど、世界ではどう聞こえているの?という疑問を解消しようと、調べてみました。
最初に驚いたのは、【にゃーにゃー】と表現するのは、
日本だけ
ということ。
【にゃー】が基本で、色んな声を出すのがnekoじゃないの?
ねこの鳴き方
世界では?
- 英語 「ミャウ」や「ミュー」
- フランス語「ミャウ」
- ドイツ語「ミャオ」や「ミアォ」
- スペイン語「ミャウ」
- イタリア語「ミャーオ」
- ロシア語「ミャーウ」
- 台湾語「ミャオミャオチャ」
- 中国語「ミャオ」
- 韓国語「ミュー」や「ミャオウ」
「ミャウ」や「ミャオウ」が多いかなと思います。こうやって調べてみると「にゃー」が一番不思議です。
私たちの耳がおかしいのか(笑)
ただ、「ミャオウ」や「ミャーウ」など分かる気がする!!そう聞こえるときある!!
にゃーにゃーの由来
nekoの「にゃーにゃー」は、平安時代は「ねうねう」と書いて「ねんねん」と読んだそうです。鎌倉時代は、表記も発音も「ねうねう」だったそうです。現在の「にゃーにゃー」になったのは、江戸時代からと言われているそうです。
「ねうねう」から「にゃーにゃー」
になったの?結局謎だらけです(笑)
猫の語源
ちなみに「猫」の語源は、「ねうねう」と鳴く小さな動物を、親しみを込めた接尾語”こ”をつけて「ねうこ」と呼んだそうです。それが、次第に訛って「ねこ」になったという説や、「寝る子」説があるそうです。
「寝る子」説は、たまに聞きますね!!いろんな説があるんですね~
寝る子。。当たってる(笑)
いつまでも、3nekoの元気な「にゃーにゃー」を聞きながら生活していきたいなぁと思います。