猫が吐くと不安になりませんか?
猫たちが毎日ご飯のあとに吐いて困っていました。猫の為にも、にんげんの為にも改善できるので参考になればいいな~と思います!
皆さんのお家の猫さんは吐いたりしませんか?
- 今ごはん食べたばかりなのに
- ごはんの途中で、、
そんな経験ありますよね。。
「吐き戻しを予防するフードとかあるよ」と、友達には教えてもらいましたが療養食のため、フードを変えるのは難しいな…と思っていました。
病気ではないし…
仕方のないことだし…
猫には良くあること…
そんな風に思っていた時期もあります。
駄目ですね。。
やっぱり、気になって色々調べました。そしたら、猫によっては食器の高さなのかフードのなのか試してみないと分からないものばかりでした。
その中で、試せるものもは実際に試してみました!
吐き戻しを改善しよう!
なぜ猫は「吐き戻し」をするの?
猫は人間より食道が口から胃までまっすぐなため、食器の位置が低いと首と頭を下におろしたまま、フードを飲み込むことになるので、食道に溜まったフードが逆流て「吐き戻し」の原因になります。
それ以外にも食べ過ぎや急いで食べることも原因の一つです。
新しくごはんを変えたときも吐くことがあります。

ふむふむ。なるほど。
下向きではない形でごはんが食べれれば「吐き戻し」解消につながるわけですね。友達の言っていた「フードを変えてみる」という事以外にもできる事があるんだなと思いました。
家では、床に置いてごはんをあげていました。
実際、猫にとって低いところで食べるのはどうなの?
- 食べづらさを感じている
- 体を折り曲げるような姿勢のため、おなかが圧迫されている
- フード食べ残しの原因も、この体勢に関係している
- シニアの猫は筋力が低下しているので、姿勢自体がとてもつらい
- 前かがみの体勢だと、関節への負担が大きく病気になることがある
低い場所でごはんをあげていた事は、反省するべきことでした。。

それなら、高さがある食器に変えよう!
改善のための選択肢
- 食器を脚つきの高さのあるものに変える
- 食器を置く台を高さのあるものを使う
- フードを水分の多いものにする
どんな食器がいいの?
- 胃よりも食道が下がらない高さの食器
- 深さ3㎝~5㎝程度
- 顔よりも一回り以上大きいもの(ひげが当たらない程度の大きさが理想)
エリザベスカラーだと普通の食器が使えないので、購入した食器です。「吐き戻し」解消になるとは知らなかった。。。
宝の持ち腐れ。。。
きちんと考えれば分かることなのに。。
もう、自分が嫌になる。
いやいや、気持ちを切り替えて!!使ってみました!
食器台とはどんなもの?
- 今使っている食器を置ける台
- 食べやすい高さは5㎝~8㎝程度
個体差や食べ方でちょうど良い高さを探してあげたほうが良いそうです。雑誌など使って調節してあげたりして、試してみるのもいいかもしれません。
猫さんは座って食べる時もあれば、立って食べているときもあります。まずは、様子見から始めました。
そして、食器台を購入!
猫用のものには無かったので、PCのモニター台を使用しました(笑)長さがあるので!!ちなみに高さも7㎝~10㎝のものが多かったので探しやすかった。
水分の多いフードとは?
- ウェットフード
- かりかりをふやかす
- 1回の食べる量を少なくして1日の食事回数を増やす
胃の中で膨張してしまうかりかりは良く吐くことがあるので、もともと水分の多いごはんに変えると軽減されます。
食器を変えた結果は?
白虎と青龍はOK!でも玄武は食器が変わったことでごはんを残すようになりました。食器が変わっても大丈夫な猫さんには有効だと思います。
食器台を設置した結果は?
3nekoともいつも通り抵抗なく食べてくれました。
そして、1か月が過ぎる頃気づきました。

最近、吐いてない!!え!吐いてないよね?
吐いた日をずっとメモ書きに残していた私は、過去を振り返って確認しました。3週間ほどだれも吐いてない!!
成功です!!
フードをウェットなものにした結果は?
かりかりはふやかして、ウェットフードも使用しています。
ちょうど、同じ時期にフードを一定の量に抑えて、食事管理も始めたので食べ過ぎで吐くこともなくなり、食べている途中で吐くこともなくなりました。
さいごに
少ししか食べていなくても、吐いていたことが無くなったのは高さのおかげだと思っています。今はほぼ吐かなくなりました!
高さを変えるだけならすぐ出来たのに。。
悔やまれますが、今は猫が快適に食事をしてくれていると思うと満足です。
吐くことが多いと片づけも大変だし、病気を見逃すかもしれません。また、シニアになると色々な負担が増えることで「吐き戻し」も増えるそうです。「なぜ吐いているのか」が分かれば、改善方法もあると思います。

良かった。吐かなくなって!!
吐くことが多いようであれば、まずは病院で検査をすることをおすすめします。その後、なんでもなければ気長に改善していくことが出来るので!!