肉球のことって知らないことがいっぱい!
今日は、肉球でのことで心配事がありました。
白虎さんの肉球のことです。
冷たい!と思うことがあり【病気??】と気になっていたので調べてみたところ色々分かったので、まとめてみました!
心配した白虎の肉球…
ピンクが可愛い青龍の肉球。
玄武の手は真っ黒なので分かりずらい。。。
肉球が「可愛い」とか「気持ちいい」とか単純に思っていましたが、何も知らなかったな~と思っています。色々知れて楽しかった!
肉球のことを知ろう
猫の肉球とは?
肉球の正式名称は【蹠球(しょきゅう)】といいます。
それぞれの部位の名称
- 前脚
賞球(しょうきゅう):大きな肉球の事で中心にある
指球(しきゅう):賞球の外側にある5つの肉球の総称
狼爪(ろうそう):指球の内側にある親指にあたる肉球
手根球(しこんきゅう):前脚にしかない肉球、賞球の上部にある - 後ろ脚
足底球(そくていきゅう):中心に位置する大きな肉球
趾球(しきゅう):円形の4つの肉球
※nekoの前脚は指が5本、後ろ脚は指が4本
肉球はどんなもの?
肉球は脂肪および弾性繊維でできています。「ぷにぷに」の正体は脂肪です。肉球の表面は1mmと分厚くできているので、摩耗しにくい構造になっています。
nekoの体には汗腺がないので汗をかきませんが、肉球には汗腺があります。緊張したり、びっくりした時に汗をかくと言われています。
外nekoと家nekoでは、柔らかさが異なるそうです。外を歩くため、肉球が固くなるそうです。また、肉球は摩耗しにくく、多少すり減っても再生しますが、すべてを失ってしまったら再生はできなくなります。
肉球の色には意味があるの?
色は毛の色と関連があると言われています。毛色が薄いと肉球も同じように薄くなり、濃いと肉球も濃くなるようです。
- 白やグレーのnekoの肉球は薄ピンク色
- 黒や茶色の濃い色のnekoの肉球はチョコレート色
- 2色のnekoは肉球も2色になる事があります
- 三毛nekoは肉球も3色になる事が多いです
ただ、成長とともに肉球に模様が現れたりするので、たまには観察してみるのも面白いかもしれません!
うすピンクの肉球・・・可愛い
ブラックだな(笑)
チョコレート?ブラック?・・・ブラックかな。。
うちの3nekoは模様がないので、
「模様よ、現れろ!」
と日々願おうと思います(笑)
肉球で分かる病気は?
- 肉球が熱くなっている場合は発熱をしていることがある
- 色が薄くなっている場合は貧血の疑いがある
- 紫色になったら「血栓症」の疑いがある
- 肉球がすごく熱い場合は熱中症の疑いがある
ただ、肉球が熱かったり、冷たかったりは良くあることのよう。
例えば眠い時は熱くなり、シャンプーの後や床の上などにずっといた場合は冷たくなったっりするそうなので様子をみて大丈夫そうです。
白虎の肉球が冷たいのが気になっていたけど、大丈夫そうです!!
良かった!
肉球の役割とは?
- 足音を消す
狩りの際に気づかれないようにするため - クッション効果
着地の衝撃を吸収するため - 滑り止め
肉球に汗をかいて湿ることで滑り止めの効果を出す - 顔のお手入れ
耳など顔まわりは舐めることができないので、肉球を舐めてブラシ代わりにする - 物をつかむ
物を掴んだり、しがみついたりすることができる
肉球って大事ですね。
肉球のお手入れ方法は?
- 寒い季節は肉球が乾燥しやすくなります。かさかさになるとひび割れを起こしてしまうので、肉球専用クリームでケアをしてあげましょう。
- 長毛のnekoは、肉球周りの毛が伸びて滑る原因になるので、肉球周りの毛を切ってあげましょう。
肉球も奥が深いなと感じました。日ごろから触ったりして癒されているaeですが、変化があれば気づいてあげれるようになりたいです。
そして、最後に肉球が見えてなくても「おてて」は
可愛い!!