少し暑くなってきたころ
- 嘔吐
- 隠れる
- ごはんを食べない
白虎が「夏バテ」のような症状で2日ほど元気がなく心配しました。
怖くなって「夏バテ」について調べました。
猫の夏バテについて
猫は温かい場所を好む傾向にありますが、高温多湿な場所で脱水気味になったりすることがあります。そのせいで、夏バテを引き起こしてしまいます。
猫の夏バテの症状とは?
- 舌を出して呼吸する
- 肉球の色が変化する
- グルーミングが増える
- 人目につかない場所にいる
- ぐったりする
- 水分をとらない
- 食欲がなくなる
- 嘔吐する
- 下痢をする
舌を出して呼吸したり、肉球の色が濃くなったりする場合は体温に変化があることが多いです。
また、グルーミングには、体温を下げる効果があるのでいつもより多くしていると熱いのかな?と気を付けてあげることが出来ます。

白虎の夏バテのような症状は、
・人目につかない場所にいる
・食欲不振
・嘔吐
・遊ばない
でした。2日ほどで元気になったので良かった。
夏バテになりやすい猫の特徴は?
- 長毛種(ノルウェージャンフォレストキャット、メイクイーン)
体温を外に逃がしにくい構造をもっているため、熱がこもりやすい傾向にあります。
- 短頭種(ペルシャ、エキゾチックショートヘア)
鼻孔や鼻腔が小さく、気道も狭いので呼吸による熱交換がしにくく体温が上昇しやすい傾向にあります。
- 肥満体型
厚い皮下脂肪が「断熱材」になり、体に熱がこもりやすい傾向にあります。
- 子猫や老猫
体が未発達の子猫や、体に衰えの見られる老猫は体温調整がうまくいかず、夏バテになる事があります。

僕、ぽっちゃりだからかな。。。
夏バテと熱中症の違い
- 熱中症とは
暑い時期に体の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調整が正常に出来ず体調不良になります。また、重症だと死につながることもあります。
- 夏バテとは
暑い時期に高温多湿により体がだるくなったり、食欲不振になったりする体調不良のことです。
夏バテになる前の対策

玄関やお風呂場、フローリングの部屋などにいつでも行けるようにしてあげることで、涼しいところを自分で見つけます。

僕のお家は、玄関はNGなんだにゃ。
だから、廊下でゴロゴロするにゃ!
室温を28度~30度設定にすることで、室温の変化がなくなるため猫の体の負担が減る

エアコンは27~28度にしてくれてるよ
水分を取ることで脱水症状にならないようにする

ちゅーるに水を混ぜて1日2回水分を強制的に取ってもらってます
冷気が出るのと同時に水滴を猫が舐めることで、水分補給になる

水分補給と涼しく過ごせるので、出かけるときは用意してます!
停電時にも対応できます!
部屋に冷たい場所を作ってあげることで、自ら体を冷やすことが出来る

この間、ひえひえ枕カバーをベッドに敷いてもらったよ
2・3日に1回のブラッシングを行い、毛を取り除くことで涼しさを感じることが出来る

中々出来る時間がないけど頑張るね!
遊ぶことは良いことですが、ほどほどにすることで体温上昇を防げる

たくさん、遊びたいのに。。
長毛の猫には暑さの軽減になります
食欲低下の対策として水分も取れるウェットフードは効果的です!
夏バテになってしまったら
成猫であれば、約24時間の食欲不振は様子をみても大丈夫ですが、それ以上続くなら病院で診てもらってください。
食欲が戻るように出来ることをしましょう。
- ウェットフードに変えてみる
- いつものごはんに鰹節やまたたびなどまぜてみる
- ミルクをかけてあげる
- 水分量の多いおやつなど与える
嘔吐や下痢が続くようであれば病院で診てもらいましょう
さいごに
今回「夏バテ」だったであろう白虎。。涼しくしていたつもりだったけど。。。気を付けてても可能性があるんだなと実感しました。
日々、出来るだけ見ていてあげたいと思いました。
これから、暑い日が続くので「熱中症」にも気を付けたいと思います。